千葉県GIS関係者連絡会議事録

2003年3月8日(土)14:00より17:00

いちかわ情報プラザ1階クィーンズベリー

    千葉県GISの会議の様子

  1. 主催者挨拶(市川市 大場亨氏)
     千葉県内の
    GIS関係者として把握できたのは88人。そのうち33名の方に参加いただいている。県内のGIS関係者の懇親を深め、何かと相談することができる相手を見つけていただければ幸いである。
  2. 総務省の統合型GISの取り組み(総務省自治行政局地域情報政策室 北村崇史氏)
     
    IT戦略本部が定めたe-Japan計画、e-Japan重点計画、e-Japan2002プログラムなどに基づいて世界最先端のIT国家を目指している。その中でGISについてはGIS関係省庁連絡会議などで今後の方向が議論され、「GISアクションプログラム2002-2005」が定められている。
     統合型
    GISは地図を共有して、多くの人が同じ地図を用いることができるシステムである。情報の共有化が進めば、情報の公開にもつながると期待される。朝市でカレーライスの材料がすべて揃えば便利なようなものである。総務省では全体指針、整備指針、運用指針、活用指針を定めて、地方公共団体に示している。
     その他地方公共団体での
    GISの導入状況、統合型GISポータルサイトなどが紹介された。
  3. ビジネスにおけるGISの応用例(JPS 平下治氏)
     
    GISは点、線、面の色々な情報を重ねて表示することができる。GISのマーケティングはかなり普及してきた。2本の川に挟まれた地域におけるスーパーの顧客の住所の点データと世帯数の統計データを重ね合わせてマーケティングを行った事例が報告された。また、たこ焼き屋の新規出店に伴うマーケティングにもGISが応用され、効果を挙げている事例が報告された。さらに神奈川県におけるコンビニに転用可能な酒屋の抽出事例も報告された。
  4. 大学における問題発見・発表型のGIS授業の実践(市川市 大場亨氏)
     早稲田大学社会科学部における
    GISを用いた授業が紹介された。教官はGISの使い方だけを教え、学生は自分の関心のある地図を作成し、問題点や発見したことをレポートにした。学生に対するアンケートの結果、学生は主体的に授業に望んだことが明らかになった。
  5. 本当に大丈夫? 生浜高校(県立生浜高校 小関勇次教諭、烏山芳織氏、黒木政志氏、雨宮祐氏、中村修一氏、伊場麻衣子氏)
     地震、洪水、工場災害、交通事故などの危険地帯、恐喝、ストーカーなどの人為的危険地帯などを生徒の視点にたってマッピングした。このために高校の
    1年生にアンケートを実施した。地震にあって生き残れるという人が7割であったが、大半の生徒は高校が大丈夫だとは思っていない。地震以外では交通事故、動物による被害の危険にあった生徒が多い。工場火災や液状化などが心配される地域や点を示した防災マップ(大震災)、恐喝や露出狂の被害地を示す防災マップ(人為的)、避難区域と防災関連施設マップなどが作成された。
     学校、市、県、国に現状を理解し、対策を考えてほしい。警察にも協力してもらいたい。
  6. フリーディスカッション(司会 篠崎道彦教授)

    (1)統合型GISについて
    ・行政の五大業務で
    GISは多く使われてきたが、相互のデータの交換などはあまり行われていなかった。近年のハードウェアや通信環境の改善により、統合化しようという動きが出ている。重複投資を避ける目的もある。
    ・カレーライスの喩えがあったが、品揃えも大事である。
    ・ホタルの観察記録だけなら個別
    GISであるが、それに人口、水質などのデータを重ねて見ることができるようになったのが統合型GISである。

    (2)地図データの入手の難しさについて
    ・商品の購買データなどが流通するようになっている。
    NTTタウンページのデータに緯度経度が付与されたデータも販売されているので、それにその他の属性をつければよい。
    ・国勢調査の間隔が
    5年毎である。もう少し新鮮な統計データをほしい。

    (3)アドレスマッチングについて
    ・街区レベルでは用途が限られている。
    ・住所のコード番号の種類が多すぎるので、対応が必要である。
  7. 閉会(千葉県総合企画部 中村敏彦氏)
    千葉県のみならず、日本の
    GISの発展につながるような会であってほしい。

トップページに戻る > このページのトップに戻る