第2回千葉県GIS関係者連絡会議事録

2005年4月10日(日)13:00より16:00
いちかわ情報プラザ2階打ち合わせ室A

  1. 主催者挨拶(日本大学 烏山芳織氏)
     2003年3月に第1回千葉県GIS関係者連絡会を開催してから、2年が経過した。この間、GISを取り巻く環境は大きく変化した。本日は昨今の状況を踏まえ、次の2点について話し合いたい。1つは千葉県のGISの現状の一端を講演者からご紹介いただくことである。もう1つはこの連絡会の今後について話し合うことである。
  2. 都道府県警察と連携した犯罪発生マップの公開(科学警察研究所 原田豊氏)
     警視庁と協力して「犯罪発生マップ」を2003年に公開した。カーネル密度推定法を用い、個別の発生地点を明示せずに犯罪発生状況を表示することができた。社会的な反響も大きかった。各地の都道府県警や自治体でも同様の取り組みが現れている。これからはより詳細な犯罪分析により、メリハリのある施策を立案したり、効果を検証したりすることが求められる。また市民自身によるデータづくりや防犯行動への応用も現れており、期待されるところである。
  3. 東京情報大学におけるGIS教育研究の取り組み(東京情報大学 原慶太郎・雨宮有氏)
     東京情報大学では1990年にGISを導入し、環境科学や生態学を中心に研究や教育を行っている。最近では高等学校と協力したデータづくりや教育なども行 っている。学生の関心は多岐にわたり、犯罪発生マップの作成や消防施設の地図を作成する学生もいる。
     2年生配当のGIS実習の授業を平成14年度より始めている。学生のコンピュータの知識に開きがあること、環境科学のみでなく測量学や統計学など総合的な知識を教授する必要があることなど苦労することも多いが、データの作成から解析技術まで1年間で教えている。
  4. 自治体におけるGIS―浦安市の事例―(浦安市役所 醍醐恵二氏)
     浦安市では個別GISとして従来より構築されてきた空間データを「共用空間データ」として統合化を図ってきた。これにより建築指導、住居表示台帳、雨水台帳管理、下水道台帳管理、公園台帳管理などのシステムの経費が削減された。小中学校や警察での活用、水害ハザードマップの作成と配布、国勢調査での活用などでも利用されている。また地図を書いたり、意見交換をしたり、情報を閲覧したりすることができる「e-まっぷ」を提供している。さらには総務省と千葉県内7市で共同アウトソーソング事業の実験を始めている。
  5. フリーディスカッション
    ・年内にもう1回開催したい。
    ・千葉に移転してきた東京大学や千葉県などにも参加を求めたい。

トップページに戻る