「ArcGIS10で地域分析入門」 目次

第1章 地理情報システムの基本

1.1  空間データの定義
1.2  地理情報システム(GIS)の定義
1.3  図形データの種類
1.4  レイヤー
1.5  属性データ(テーブルデータ)と他のテーブルデータとの結合
1.6  世界測地系と日本測地系
1.7  平面直角座標系
1.8  メタデータ

第2章 基盤地図情報と国土数値情報、オープンデータ

2.1  基盤地図情報と基盤地図情報ビューアのダウンロード
2.2  基盤地図情報をシェープファイルに変換する
2.3  国土数値情報のダウンロード
2.4  地方公共団体のオープンデータのダウンロード

第3章 統計調査の情報のダウンロード

3.1  「地図で見る統計(統計GIS)」からダウンロードできるデータ
3.2  境界データと統計データのダウンロード

第4章 ArcMap の操作の基本

4.1  ArcMap の起動と新規マップの作成、マップの保存
4.2  レイヤーの表示・非表示の切り替え、表示順序の変更
4.3  地図の移動、拡大、縮小
4.4  個別属性の表示
4.5  属性テーブルを開く、閉じる
4.6  フィールド(列)の追加
4.7  テーブルの結合
4.8  レイヤー中の描画するフィーチャ(図形)の限定

第5章 住所を調べてポイントデータを作成する

5.1  住所録の作成
5.2  アドレスマッチング(住所照合)
5.3  一様にランダムなポイントの元になるCSV ファイルをつくる
5.4  CSV ファイルからシェープファイルのポイントデータをつくる

第6章 様々な地図表現で地域の傾向を知る

6.1  レイヤーの表現方法の種類
6.2  単一シンボルによる地図表示とシンボルの変更
6.3  個別値による地図表示
6.4  複数フィールドによる個別値での地図表示-軌道中心線の表示-
6.5  等級色による地図表示-国勢調査結果等の表示-
6.6  等級シンボルによる地図表示-保育所の開所時間を用いて-
6.7  比例シンボルによる地図表示-全国駅別乗降客数を用いて-
6.8  チャートによる地図表示-地価公示を用いて-
6.9  ダイナミック・ラベルによる注記の表示

第7章 レイアウト

7.1  レイアウトビューへの切り替えとページ設定
7.2  タイトルの挿入
7.3  方位記号の挿入
7.4  縮尺記号の挿入
7.5  凡例の挿入
7.6  マップのエクスポートとMicrosoft(R) PowerPoint へのインポート

第8章 代表点法による選択と度数分布、クロス表

8.1  重心座標の計算による代表点ポイントデータの作成法
8.2  属性検索
8.3  代表点法による空間検索
8.4  属性テーブルの集計
8.5  度数分布、クロス集計、特化係数の集計とグラフ化

第9章 面積按分法によるバッファー内の人口の算出

9.1  バッファーによる商圏データの作成
9.2  国勢調査結果の小地域データとバッファーとのオーバーレイ

第10章 ある施設の周辺の別の種類の施設数の分析

10.1  駅のラインデータの中心にポイントデータを作成する
10.2  駅ポイントデータから一定距離内のポイントデータの検索

第11章 最寄りの施設までの距離を用いた分析

第12章 回帰分析と残差の地図表現

12.1  店舗数の乗降客数への回帰分析
12.2  回帰分析の残差を地図表現する

第13章 CrimeStat IV によるカーネル密度推定法


(B5版 モノクロ 165頁)