FAQ(よくある質問) 2016年3月13日更新

 このページには、「ArcViewによる地域分析入門」に関する読者の皆様からのよくあるご質問と、その回答を掲載してあります。

Q.本書に添付されているCD-Rには何がはいっているのですか。

 市川市の地図データがはいっています。建物や道路、寺社などに関しては市川市の妙典地域に限られています。
用途地域、都市公園、行政界(街区界)に関しては市川市の全域の地図データがあります。

 この地図データを表示するための地理情報システムソフトウェアArcViewは、本書に添付されているCD-Rには含まれておりません。早稲田大学の学生の場合には、14号館の613教室のパーソナルコンピュータにArcGIS8がインストールされていますので、オープン利用の時間に使用することができます。この場合、次の質問に対する回答もご参照ください。

Q.本書に添付されているプロジェクトファイルを新バージョンArcGIS8で使用することができますか

 旧バージョンのプロジェクトファイルgyoutoku.aprを新バージョンで表示するには、ArcMapの「ファイル」メニューをクリックし、「ArcViewからプロジェクトのインポート」をクリックし、gyoutoku.aprを指定します。しかしテーマプロパティの定義検索、寺社や行政界のラベリング、ビュープロパティの座標系などで完全に変換されない部分があります。

Q.ArcViewがないと、本書に添付のCD-R内の地図データを表示できないのですか。

 ArcView 3.2を用いることを前提にして、添付のCD-R内の地図データが作成されています。
ESRIジャパン社が無料で配布しているArcExplorerを用いて、添付のCD-R内の地図データの一部を表示したり、検索したりすることはできますが、ArcGISと比べるとかなり機能は限定されます。ArcExplorerの「テーマの追加」で添付CD-R内の地図データ(シェープファイル)を一つずつ指定してください。
 ESRIジャパン社のダウンロード先:http://www.esrij.com/products/all-downloads/
 ArcView以外の地理情報システムソフトウェアでArcViewのシェープファイルを読むことができるものであれば、そのソフトウェアがサポートしている範囲内で、添付のCD-R内の地図データを用いることができるものと思われます。これについては使用したいソフトウェアの販売元へお問い合わせください。

Q.マイコンピュータからプロジェクトファイル gyoutoku.aprをダブルクリックしましたが、ArcViewが起動しません

 バージョンが3.1以前のArcViewではプロジェクトファイルという考え方がありません。この場合には「テーマを追加」ボタンをクリックして、付録CD-R内のshpフォルダ内にあるシェープファイルを一つずつ追加してください。「テーマを追加」ボタンの使い方は本書65, 70, 162ページをご参照ください。
 ArcViewのバージョンが3.2であるのにこのような現象が起こる場合には、プロジェクトファイル(拡張子apr)がArcViewに関連づけされていないことが考えられます。「ファイルを開くアプリケーションの選択」というダイアログ・ボックスが表示されたら、「このファイルを開くアプリケーション」にArcViewを指定します。

Q.属性テーブルをExcelで編集することができますか。

 本書第3.1節に記述したように、見本データをCドライブにコピーした場合、3つの属性テーブルのホットリンク先のドライブ名を変更する必要があります。この際にMicrosoft(R) Excelを用いることは可能です。次のように慎重に行ってください。
1) 本書第3.1節に記載されているとおりに、見本データをDドライブでなく、Cドライブにコピーしてください。
2) CドライブのArcviewsというフォルダのアイコンをダブルクリックします。Gyoutoku.aprというファイルのアイコンをクリックして選択してから、マウスの右ボタンをクリックし、「プロパティ」をクリックします。「全般」というタブをクリックして、「読み取り専用」のチェックボックスをクリックして、チェックをはずします。同様にしてshpというフォルダと、その中にあるtemple.dbf, shop.dbf, gulliver.dbfの読み取り専用のチェックもはずします。
3) 本書第3.1節のとおりにプロジェクト・ファイルを修正してください。
4) Microsoft(R) Excelを起動し、「ファイル」「開く」を選択すると、「ファイルを開く」ダイアログ・ボックスが現れます。「ファイルの場所」をc:\arcviews\shpとし、「ファイルの種類」に「dBASEファイル」を選択し、temple.dbfを開きます。Imageフィールドのセルを選択し、ファンクションキー「F2」を押して、先頭のdをcに変更します。同様にshop.dbfを開いてShopimagフィールドの先頭のdをcに変更します。
またgulliver.dbfを開いてFindtxtフィールドの先頭のdをcに変更します。
5) dBASE IV形式のまま「ファイル」「上書き保存」を実行します。
(注意) Microsoft(R) Excelでの編集中には、レコード(行)の順序の変更を行ってはいけません。
昇順・降順での並べ替え(ソート)、レコード(行)の削除・追加・移動などを行うと、シェープファイルが破損します。

Q.オートラベルですべての地物のラベルを描こうとしたら、一部の地物のラベルしか描かれません

 データが選択されているため、その選択されたデータにのみラベルが描かれたものと思われます。「選択フィーチャを解除」ボタンで選択を解除してください。このボタンの使い方は本書86, 185ページをご参照ください。

Q.「編集の開始」ができません

 本書第3.1節のとおり付録CD-Rのデータをハードディスクにコピーして、「読み取り専用」のチェックをはずしたでしょうか。コンパクトディスクには書き込みができないため、コンパクトディスクから読み取っているデータの編集を開始することはできません。読み取り専用のデータの編集もすることはできません。

Q.CSVアドレスマッチングサービスにアクセスできません。

 本書第8.3節で紹介している「CSVアドレスマッチングサービス」のURLは下記のように変更されています。
http://spat.csis.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/geocode.cgi

Q.地図データの入手先を教えてください。

 下記のサイトにある国土地理院等のクリアリングハウスで、目的の地図データがあるかどうかを検索するのがよいでしょう。
http://ckan.gsi.go.jp/
http://www.gis.go.jp/contents/service_data.html
http://chouse.csis.u-tokyo.ac.jp/

このほかにも次のサイトが参考になります。
○ 地図で見る統計(統計GIS)
https://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/toukeiChiri.do?method=init
○ 基盤地図情報ダウンロードサービス
http://fgd.gsi.go.jp/download/
○ 財団法人日本地図センター
http://www.jmc.or.jp/
○ 国土数値情報ダウンロードサービス
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/
○ 東京都縮尺1/2500地形図
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kiban/map_user/
○ 川崎市デジタル地形図2500
http://www.city.kawasaki.jp/500/page/0000008526.html
○ 豊中市デジタル地図データ
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/doro/daityou/digitalmap/index.html
○ 大阪市マップナビおおさかオープンデータ
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000250227.html#data
○ 東電タウンプランニング株式会社(TEPCO Digital Map)
http://www.ttplan.co.jp/electric/tdm.html
○ 株式会社ゼンリン(Zi, デジタウンなど)
http://www.zenrin.co.jp/
○ 株式会社昭文社(スーパーマップル・デジタル)
http://www.mapple.co.jp/
○ Yahoo JAPANの法人向け地図ライセンス製品
http://map.yahoo.co.jp/promo/alpsmap/
○ 株式会社パスコ(空間情報データの提供)
http://www.pasco.co.jp/products/datalist/
○ 北海道地図株式会社(GISMAP)
http://www.hcc.co.jp/
○ 国際航業株式会社(PAREA)
http://www.kkc.co.jp/
○ ダイケイ
http://www.daikei.co.jp/
○ 住友電工システムソリューション(全国デジタル道路地図データ)
http://www.seiss.co.jp/
○ インクリメントP株式会社
http://www.incrementp.co.jp/

また地図データの形にはなっていないデータであっても、住所あるいは国勢調査基本単位区番号などが記入されているデータであれば、緯度経度の情報を付加することができる場合があります(本書第8.3節を参照してください)。

トップページに戻る > 図書の案内に戻る > このページのトップに戻る