地理情報システムに関する地域交流の増進に関する意識
-九州における交流会出席者を事例として-

Mind in Promoting Regional Friendship on Geographic Information Systems
-A Case Study on Participants of Social Meetings in Kyushu-

2004年 8月30日 第1版
2004年11月 8日 第2版
2004年11月27日 第3版
2005年10月19日 第4版

1.はじめに
 地理情報システム(Geographic Information System: GIS)に関して,ある地域内の交流を深め,相互協力を進めようとする事例が現れている.例えば官民で地図データを交換することによってGISの整備コストを下げようとする例,法人を設立して市町村の範囲を超えて広域的に地図データを整備しようとする例,測量データの電子納品を業界の組合で行う例などが見られる.「GISとは何か」という啓発的な目的ばかりでなく,各主体の地図データの保有状況を明らかにし,相互協力を模索することをも目的とするシンポジウム等も開催されるようになった.
 これらの新たな動きは,それぞれの地域において様々な主体にGISが普及しつつあることを示す.しかし新たな試みであるが故に試行錯誤を繰り返したり,各主体の考え方の相違が表面化したりすることもあろう.それゆえある地域において地図データの所在情報の開示や交換を促すためには,技術的な問題の解決のほかに,関係者の意欲を絶やすことなく人的な繋がりを密にすることが欠かせない.そこで本稿では,GISに関わる地域交流の活動が近年軌道に乗り始めている九州においてそれに参加している人たちを対象として,期待感や参加意欲,協力しようとする態度,活動の発展に対する希望の関連を明らかにし,地域交流の活動の発展に関して参加者の意識に対する留意すべき点を考察する.
 事業を円滑に運営するため,地理情報システム学会は全国に8の地方事務局をおいている.その一つである九州地方事務局を本稿の調査対象とする.九州地方事務局は,九州における地域交流の第一の推進母体である.研究者のみでなく,民間,公益団体,自治体とも意見交換を行うため,定期的にシンポジウム等を開催している.事務局は福岡大学に置かれ,九州北部の参加者の活動が特に盛んである.例えば福岡県内におけるGISの広域的導入の課題を財団法人福岡県市町村研究所と県内市町村がまとめた際には,九州地方事務局も積極的な関わりを持った(財団法人福岡県市町村研究所, 2004).
 九州南部では2003年12月に設立されたかごしまGIS・GPS普及推進研究会が,九州地方事務局との連携の下,その活動を補っている(NPO法人 かごしまGIS・GPS技術研究所に2005年6月に改称されている(http://www.kinggt.org/)).産官学で連携して,GIS及び全地球即位システム(Global Positioning System; GPS)に対する理解を深め,知識や技術の習得,研究ならびに普及推進を図ることがこの研究会の目的である.企業,公益団体,自治体,教育機関に幅広く参加を呼びかけ,セミナーおよび講演会が実施されている.このかごしまGIS・GPS普及推進研究会も本稿の調査対象とする.
 以上の活動を通じて,GISの発展に関わる問題の所在と期待される効果が九州の人々の間で共有化されつつある.問題点の共有化と行動の模索が行われる初動期の参加者意識を分析するのに九州は適している.GISに関わる地域交流が全国で生まれつつある中にあって,初動期にあるこれら二つの事例を通じて地域交流の参加者意識を分析することは,今後の全国の地域交流の発展に資すると思われる.

2.調査方法
 無記名方式によるアンケート調査を2回に渡って実施した(表1).第1回めの調査は,地理情報システム学会などが後援して2004年7月に鹿児島市にて開催されたかごしまGIS・GPS普及推進研究会第2回セミナーの参加者に対して行われた.また第2回めの調査は,2004年8月に福岡市にて開催された九州地方事務局研究発表会の参加者に対して行われた.自治体におけるGISの普及を共通のテーマとしてこれら2つの会は企画され,招待された講演者もほぼ同じである.両方の会に参加した者も少なくなかったため,第1回めの調査の際に回答した人を第2回めの調査時には対象外とした.このため第2回めの調査の回答者数が第1回めの調査のそれよりも少なくなっている.

表1 アンケート調査を実施したセミナー等の概要,アンケートの配布数・回収数・有効回答数

実施日

セミナー等の名称

主催者

開催場所

アンケート

配布数 回収数 有効回答数 有効回答率
7月2日(金) かごしまGIS・GPS 普及推進研究会第2回セミナー かごしまGIS・GPS 普及推進研究会 かごしま県民交流センター(鹿児島市)

121

77

77

63.6%

8月6日(金) 地理情報システム学会九州地方事務局研究発表会 地理情報システム学会九州地方事務局 福岡大学(福岡市)

54

47

47

87.0%

175

124

124

70.9%

 アンケートの配布数の合計は175票であるのに対して,回収した数の合計は124票である(回収率70.9%).回収したすべての票が,すべての設問に回答した有効回答であった.職業に関する回答の結果を表2に示す.多くの職種の人がこれらの地域交流会に参加していることがわかる.

表2 職業別の有効回答数

内訳

職業 民間会社の役員・社員

55

公務員・教員

44

公益団体の社員・会員

9

学生・主婦

10

専門業(土地家屋調査士等)

6

職業のほか表3のように地域交流への期待感や参加意欲,地域交流の発展に対する考え方などに関して質問した.「全くそう思わない」を1,「あまりそう思わない」を2,「どちらともいえない」を3,「ややそう思う」を4,「とてもそう思う」を5とする5件尺度法で質問した.なお,地図データの交換に関するシンポジウム等で講演されてきた内容を参考として,質問項目V7とV8を設定した.その他の質問項目の設定にあたっては,著者が各地の交流会に参加する中で見聞してきた参加者の期待感や考え方を参考とした.

表3 質問項目
 

質問項目

V1 地域で交流が深まれば,相談相手を探しやすくなると思う
V2 地域で交流が深まれば,自分がGISでしていること(しようとしていること)を,自分とは違った視点で評価してもらうことができると思う
V3 地域のGISの交流が進めば,地域の環境・福祉・防災・防犯・都市計画・教育・文化財・お買い得品などの情報がよくわかるようになると思う
V4 地域での交流に今後とも多いに参加したい
V5 自分がGISを用いてしていること(しようとしていること)を交流会などで情報提供したい
V6 自分がGISで地域にどのような貢献ができるのかを考えたい
V7 地図データを交換しやすくするために,地図データの仕様についても地域の関係者で話し合った方がよいと思う
V8 無駄な投資を避けるために,地図データの作成や測量の手順を地域の関係者で相談した方がよいと思う
V9 地域の交流が真に役立つことになるようにするには,熱心に取り組む人材が必要だと思う
V10 地域の交流が真に役立つことになるようにするには,専念することができる人を用意するなど,体制づくりが必要であると思う

3.分析結果

3-1.予備的な分析の結果
 表4に示す各質問項目に対する回答の平均値,標準偏差,質問項目間の相関行列を用いて分析を行う.表4に示したように質問項目に対する回答の間に有意な相関が多く見られる.このため表4の質問項目に対する回答について探索的に因子分析を行い,その次元を縮小する.

表4 質問項目の平均値,標準偏差,相関行列
  平均値 標準偏差

相関行列

V1 V2 V3 V4 V5 V6 V7 V8 V9 V10
V1 4.387 .814 1.000                  
V2 4.298 .865 .597** 1.000                
V3 4.452 .779 .440** .522** 1.000              
V4 4.210 .724 .537** .418** .263** 1.000            
V5 3.790 .848 .366** .430** .255** .548** 1.000          
V6 4.185 .779 .335** .327** .236** .478** .637** 1.000        
V7 4.395 .794 .252** .289** .235** .265** .317** .222* 1.000      
V8 4.403 .919 .235** .369** .141 .202* .234** .144 .493** 1.000    
V9 4.613 .621 .396** .368** .280** .381** .323** .318** .230* .333** 1.000  
V10 4.565 .678 .352** .418** .283** .337** .420** .416** .322** .284** .582** 1.000
注)*は有意水準5%で,**は有意水準1%で仮説「母相関係数は0である」が棄却されたことを示す.

 第4因子までを因子分析(最尤法)によって抽出し,promax回転を行った後の因子パターン行列を表5に示す.表4に示したように質問項目に対する回答の間に有意な相関が多く見られ,抽出される因子が独立でないと考えられるため,斜交回転であるpromax回転を行った.これら4つの因子は全分散の61.4%を説明している.「今後とも多いに参加したい」,「情報提供したい」,「どのような貢献ができるのかを考えたい」の因子負荷量が第1因子で大きい.このことから第1因子を「個人的参加意欲」と命名する.「相談相手を探しやすくなる」,「自分がGISでしていることを,自分とは違った視点で評価してもらうことができる」,「地域の情報がよくわかるようになる」の因子負荷量が第2因子で大きい.このことから第2因子を「視点の広がりへの期待」と命名する.「地図データの仕様についても地域の関係者で話し合った方がよい」,「地図データの作成や測量の手順を地域の関係者で相談した方がよい」の因子負荷量が第3因子で大きい.このことから第3因子を「技術的協力への前向きな態度」と命名する.「熱心に取り組む人材が必要だ」,「体制づくりが必要である」の因子負荷量が第4因子で大きい.このことから第4因子を「団体的発展への希望」と命名する.

表5 promax回転後の因子パターン行列
変数

因子

第1因子 第2因子 第3因子 第4因子

V1

.032

.715

-.032

.045

V2

.001

.797

.120

-.062

V3

-.087

.708

-.079

.003

V4

.485

.233

-.022

.062

V5

.894

-.051

.048

-.063

V6

.809

-.083

-.037

.015

V7

.186

.069

.439

-.041

V8

-.079

-.054

1.034

.027

V9

-.054

-.023

-.007

1.039

V10

.252

.096

.046

.408

注)因子負荷量が0.400以上であるものに網掛けを施した.

 因子間の相関行列を表6に示す.第1因子「個人的参加意欲」と第2因子「視点の広がりへの期待」との相関が最も大きく,第2因子「視点の広がりへの期待」と第4因子「団体的発展への希望」との相関や,第1因子「個人的参加意欲」と第4因子「団体的発展への希望」との相関も大きい.第1因子「個人的参加意欲」と第3因子「技術的協力への前向きな態度」との相関はあまり大きくない.

表6 因子間の相関行列
  第1因子 第2因子 第3因子 第4因子
第1因子「個人的参加意欲」 1.000      
第2因子「視点の広がりへの期待」 .630** 1.000    
第3因子「技術的協力への前向きな態度」 .341** .416** 1.000  
第4因子「団体的発展への希望」 .492** .525** .375** 1.000
注)**は有意水準1%で仮説「母相関係数は0である」が棄却されたことを示す.


3-2.構造方程式モデルの構築
 以上の結果から潜在変数を設定し,構造方程式モデルを構築する.まず地域交流に参加することによって,参加者は「視点の広がりへの期待」感を持つ.期待どおりの成果を得ることができると考える者の「個人的参加意欲」は高く,「団体的発展」を希望すると仮定する.また「視点の広がりへの期待」が高い参加者は「技術的協力への前向きな態度」を有し,「団体的発展」を希望すると仮定する.
 以上の仮説に基づいたモデルを表現したパス・ダイアグラムを図1に示す(ただし図1には後述する分析結果も併記している).図1において,直接に観測することができない潜在変数は楕円で囲まれている.また潜在変数を推定するために実際に測定される観測変数は長方形で囲まれている.ここで表3のように質問して測定された結果を観測変数V1からV10としている.前述の因子分析の結果から,潜在変数「視点の広がりへの期待」の影響を受ける観測変数はV1,V2,V3のみであるとし,その他の観測変数はその影響を受けないと仮定する.同様に潜在変数「個人的参加意欲」の影響を受ける観測変数はV4,V5,V6のみであり,潜在変数「技術的協力への前向きな態度」の影響を受ける観測変数はV7,V8のみであり,潜在変数「団体的発展への希望」の影響を受ける観測変数はV9,V10のみであると仮定する.

仮説に基づくパスダイアグラム
図1 仮説に基づくパスダイアグラム

 潜在変数「視点の広がりへの期待」は潜在変数「個人的参加意欲」に,潜在変数「個人的参加意欲」は潜在変数「団体的発展への希望」に影響を与えるとの仮説を立てる.また潜在変数「視点の広がりへの期待」は潜在変数「技術的協力への前向きな態度」にも影響を与え,潜在変数「技術的協力への前向きな態度」は潜在変数「団体的発展への希望」に影響を与えるとの仮説を立てる.このように潜在変数「視点の広がりへの期待」と潜在変数「団体的発展への希望」の間に直接の因果関係を仮定しないものの,潜在変数「個人的参加意欲」と潜在変数「技術的協力への前向きな態度」の双方を介して,潜在変数「視点の広がりへの期待」は潜在変数「団体的発展への希望」に影響を与えるとの仮説を立てる.

3-3.共分散構造分析の結果
 最尤法による共分散構造分析によって全有効回答についてモデルを検討した.モデルの適合度指標であるカイ二乗値は39.734(df =31)であり,カイ二乗検定により仮説「モデルがデータに適合している」は有意水準5%で棄却されない.またGFI(Goodness of Fit Index)の値は0.940,AGFI(Adjusted Goodness of Fit Index)の値は0.893であり,いずれも非常に高い値を示している.したがってデータとモデルの適合度は充分高く,構成されたモデルは標本共分散行列をよく説明していると考えられる.
 この共分散構造分析の結果を図1に示す.単方向の矢印には標準化されたパス係数を付した.想定した潜在変数によって説明されない,観測変数の分散を生じさせる誤差の項をe,原因となる潜在変数によって説明されない,結果となる潜在変数の分散を生じさせる誤差の項をζで表した.
 t検定により,すべてのパス係数について仮説「母パス係数は0である」が有意水準1%で棄却された.潜在変数から観測変数へのパス係数はいずれも正の値を示していることから,潜在変数と観測変数とは正の関係にある.視点の広がりへの期待が相談相手の探しやすさへの期待として現れるなど,潜在変数と観測変数との関係についてモデルにおいて想定したとおりの結果が得られた.
 潜在変数「視点の広がりへの期待」から観測変数V1へのパス係数(0.729)やV2へのパス係数(0.834)と比べて,V3へのパス係数(0.598)が小さい.つまり相談相手探しや他人からの評価への期待と比べて,地域情報の入手への期待は潜在変数「視点の広がりへの期待」との相関が小さい.相談相手や他人からの評価という人的な効果は地域交流の結果として想定しやすいものの,地域情報の入手への期待はその結果として想定しにくく,この質問に対する回答のばらつきが回答者間でやや大きくなった可能性が考えられる.潜在変数「個人的参加意欲」から観測変数V4, V5, V6へのパス係数や潜在変数「技術的協力への前向きな態度」から観測変数V7,V8へのパス係数,潜在変数「団体的発展への希望」から観測変数V9, V10へのパス係数に大きな差異は見られない.
 潜在変数間のパス係数も正の値を示し,かつ有意である.このことから視点の広がりへの期待感が高い回答者は地域交流への個人的参加意欲や技術的協力への前向きな態度を有し,その団体的発展を希望しているという正の相関があることが確認される.
 特に潜在変数「視点の広がりへの期待」から潜在変数「個人的参加意欲」へのパス係数(0.665)が大きい.ここで潜在変数「個人的参加意欲」の分散のうち潜在変数「視点の広がりへの期待」の分散で説明することができる割合は,それらの潜在変数間の標準化されたパス係数の2乗で示される.したがって潜在変数「個人的参加意欲」の分散の44.2%が潜在変数「視点の広がりへの期待」の分散によって説明される.同様に潜在変数「視点の広がりへの期待」から潜在変数「技術的協力への前向きな態度」へのパス係数(0.562)から,潜在変数「技術的協力への前向きな態度」の分散の31.6%が潜在変数「視点の広がりへの期待」の分散によって説明される.このように視点の広がりへの期待は個人的参加意欲や技術的協力への前向きな態度と正の相関があるものの,視点の広がりへの期待感は高いにもかかわらず,個人的参加意欲はあまり高くない者や技術的協力に前向きな態度をあまり有しない者がある程度いることが窺える.
 潜在変数「団体的発展への希望」が潜在変数「個人的参加意欲」から受ける影響(0.508)は,潜在変数「技術的協力への前向きな態度」から受ける影響(0.367)よりもやや大きい.技術的協力への前向きな態度よりも個人的参加意欲の方がやや強く団体的発展への希望に影響していると考えられる.
 潜在変数「個人的参加意欲」を介して潜在変数「視点の広がりへの期待」が潜在変数「団体的発展への希望」に及ぼす間接効果は0.338 (=0.665×0.508)である.一方,潜在変数「技術的協力への前向きな態度」を介して潜在変数「視点の広がりへの期待」が潜在変数「団体的発展への希望」に及ぼす間接効果は,0.206 (=0.562×0.367)である.したがって潜在変数「視点の広がりへの期待」が潜在変数「団体的発展への希望」に及ぼす影響は,潜在変数「技術的協力への前向きな態度」を介する間接効果よりも,潜在変数「個人的参加意欲」を介する間接効果の方がやや大きい.両者の間接効果を合わせた総合効果は0.544であり,潜在変数「視点の広がりへの期待」は潜在変数「団体的発展への希望」に大きな影響を与えている.

4.おわりに
 本稿では,「視点の広がりへの期待」「個人的参加意欲」「技術的協力への前向きな態度」「団体的発展への希望」の各潜在変数を設定し,観測変数によって測定した.「今後とも多いに参加したい」,「情報提供したい」,「どのような貢献ができるのかを考えたい」という参加意欲が回答者にあり,それらを一つの潜在変数「個人的参加意欲」によって説明することができることなどを示した.
 共分散構造分析の結果,視点の広がりへの期待感が高い回答者は地域交流への個人的参加意欲や技術的協力への前向きな態度を有し,その団体的発展を希望しているという正の相関があることが確認された.特に潜在変数「個人的参加意欲」を介する間接効果と潜在変数「技術的協力への前向きな態度」を介する間接効果を合わせた潜在変数「視点の広がりへの期待」から潜在変数「団体的発展への希望」への総合効果は0.544にもなること,潜在変数「視点の広がりへの期待」から潜在変数「個人的参加意欲」へのパス係数(0.665)が大きいことも確認された.
 このような正の相関が今後も回答者において持続することが望まれる.そのためには現実に相談相手を探しやすくなり,自分とは違った視点で評価してもらうことができ,地域の情報がよくわかるようになること,また現実に情報提供する場があり,各人がGISの発展に貢献する役割を見出していくこと,地図データの仕様や作成手順に関する話し合いに進展が見られることが必要であろう.回答者が積極的な姿勢を持っていることが確認されたことから,体制づくりなどを怠らなければそれらは実現可能であるように思われる.初動期において確認されたこれらの正の相関の持続を今後とも注視しながら,地域交流の更なる発展に協力したい.
 なお視点の広がりへの期待は地域交流への個人的参加意欲や技術的協力への前向きな態度と正の相関があることが確認されたものの,視点の広がりへの期待感は高いにもかかわらず,個人的参加意欲はあまり高くない者や技術的協力に前向きな態度をあまり有しない者がある程度いることが窺えた.このような回答者にとってこれらの意欲や態度を阻む原因が何である.

参考文献
財団法人福岡県市町村研究所(2004) 「GIS(地理情報システム)の広域的な導入に向けて」,株式会社福仙社.

トップページに戻る > このページのトップに戻る