国土交通大学校の研修員(2003/01/20)にご協力いただいた調査結果
大場亨
2003年2月 2日掲載
2003年2月25日改訂
1.方法
GISによる様々な新しい住民サービスについての選好を調査するため、本稿はコンジョイント分析を用いる。コンジョイント分析とは、複数のサービス契約を回答者に提示し、それらの好ましさを質問することで、サービス契約の属性別に回答者の選好を評価する方法である。サービス契約の好ましさを回答者に表明させる表明選好法の一つであり、実際にはまだ提供されていないサービスの選好をも評価することができる。
国土交通省国土交通大学校において専門課程国土情報IIという講座を履修している研修員31名を対象として、2003年1月20日(月)に実験を行った。研修員は国、地方公共団体、民間会社の係長以下の職にある職員である。回答者の年齢構成を表1に示す。回答者は30歳代が最も多い。また回答者全員が男性である。この31名全員から有効な回答が得られた。
表1 回答者の年齢構成
年代 | 回答者数 |
20歳代 | 4 |
30歳代 | 18 |
40歳代 | 9 |
計 | 31 |
サービス番号 | 道路情報提供 サービス |
気象情報提供 サービス |
歴史遺産情報 サービス |
子育て情報 サービス |
月額料金 |
No.1 | あり | あり | 200円 |
||
No.2 | あり | あり | あり | あり | 200円 |
No.3 | あり | あり | 1,000円 |
||
No.4 | 200円 |
||||
No.5 | あり | あり | 200円 |
||
No.6 | あり | あり | 600円 |
||
No.7 | あり | あり | 1,000円 |
||
No.8 | あり | あり | 600円 |
2.コンジョイント分析の結果及び考察
最小二乗法により推定した部分効用パラメータなどを表3に示す。例えば子育て情報サービスがあることでそのサービス契約の全体効用が1.984増加し、月額料金が百円増加することでその全体効用が0.136減少する。部分効用パラメータが正の値を示していることから、気象情報サービスと子育て情報サービスがあることは全体効用を増加させることが確認される。反対に部分効用パラメータが負の値を示していることから、道路情報サービスと歴史遺産情報サービスがあること、月額料金が高いことは全体効用を減少させることが確認される。
しかし予測全体効用と観測全体効用との相関係数は0.601とあまり高くない。
各オプションサービスの平均相対重要度についても表3に示す。子育て情報サービスが最も重視されており、次いで気象情報サービスが重視されている。
あるオプションサービスを基本機能に加えて追加契約する場合、全体効用を不変にするために必要な月額料金の増分は、表3の各オプションサービスの部分効用パラメータを月額料金の部分効用パラメータで除し、-1を乗じることで算出される。こうして推定した各オプションサービスの1人当たりの支払意思額(Willingness
to Pay: WTP)を表3に示す。子育て情報に対して回答者のWTPが最も大きい。月額約1,400円を支払っても、回答者はこのようなサービスの提供を受けたいと考えている。
表3
部分効用パラメータの推定結果と、予測全体効用と観測全体効用との相関係数
部分効用パラメータ | 平均相対重要度 | 支払意思額(WTP) | |
道路情報 (なし=0,あり=1) |
-.177 |
13.6% |
-127円 |
気象情報 (なし=0,あり=1) |
.258 |
21.2% |
184円 |
歴史遺産情報 (なし=0,あり=1) |
-.161 |
9.9% |
-115円 |
子育て情報 (なし=0,あり=1) |
1.984 |
35.0% |
1,417円 |
月額料金 (百円) |
-.136 |
20.3% |
|
定数項 | 4.229 |
||
相関係数 | .601 |
3.おわりに
本稿では、実際にはまだ提供されていない情報サービスについて、表明選好法の一つであるコンジョイント分析のアンケートを行った。8種類の契約形態プロファイルの全てに好ましい順位をつけるフルランキング型コンジョイント分析を採用した。その結果、無効回答がなかったことから、コンジョイント分析により回答者の選好を評価することは充分に可能である。
しかし予測全体効用と観測全体効用との相関係数は0.601とあまり高くなかった。この原因として以下が考えられる。
1)
インターネットや携帯電話によるこのようなサービスは、我が国においてはまだあまり知られていないため、回答者の評価が分かれた可能性がある。
2)
4つのオプションサービスと3種類の月額料金を提示し、好ましい順序を付けることは、回答者にとって負荷が大きかった可能性がある。
3)
各オプションサービスに対する選好は回答者によってまちまちであり、誰もが同じ傾向を示しているのではないのかもしれない。
全体として回答者が最も重視しているのは子育て情報サービスであった。30歳代を中心とした20歳代から40歳代の男性が回答者であったことから、ちょうど子育ての時期にある回答者が多く、回答者の選好が多様な中にあっても、子育て情報に対する選好は回答者全体で共通していたと予想される。
以上から、GISを利用して新たな住民サービスを行おうとしている地方公共団体がコンジョイント分析を用いた住民の選好を調査することは可能であると思われる。しかしアンケートで提示するオプションサービスの数や住民の選好の多様性に関する配慮については、まだ研究の余地が残されている。